ジガバチ
ジガバチがヒメジョオンの花に来ていました(07.7.7. 天野街道)。
このジガバチ、幼虫は肉食性ですので、成虫は地面に穴を掘り、ガの幼虫を狩って、そこに卵を産み、穴の入り口を塞ぎます。
ジガバチの名は、このハチの出す音に由来しますが、昔は、ジガバチはガの幼虫を捕まえて穴に入れ、「似我似我、似我似我」(ジガジガ=我に似よ)と唱え、埋めた幼虫をハチの姿に変えるのだ、という話が、広く信じられていました。
昔の人は、ジガバチが幼虫を土に埋めるところも、そこからジガバチが出てくるところも、ちゃんと見ていたんですね。 身近なハチだったんです。
従来1種だと思われていたジガバチは、サトジガバチとヤマジガバチの2種に分けられるようです。 サトジガバチとヤマジガバチの違いについては、生態的にはいろいろ異なる点があるものの、形態的な違いはわずかで、その違いの1つとして、サトジガバチの中胸背板には皺が見られ、ヤマジガバチの中胸背板には皺が無いとのことです。 下は胸部を拡大したものですが、ここに載せたのはヤマジガバチでしょうか。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント
こんばんは♪
似我似我蜂の細い腰はどおなってるの?
くびれがすごいので目が釘付けです
なぜこんなにウェストを細くする
必要があるのでしょうか
投稿: エフ | 2007年7月14日 (土) 21時24分
ぶら下がっている、魚釣りのウキのようなものは?
投稿: わんちゃん | 2007年7月14日 (土) 21時27分
なるほど、魚釣りのウキのような腹部ですね。
目を釘付けにするほど細いウエストは、腹部を自由自在に曲げるためなんです。ガの幼虫の急所に針を刺すためには、針を刺す位置を正確に定めなければなりませんからね。
投稿: そよかぜ | 2007年7月15日 (日) 22時41分
こんにちは♪
必殺仕事人が頭に浮かんできました
細い腰にはそれなりの理由が
ちゃんとあるんですね・・・
ウェストの細い人は要注意だ!
投稿: エフ | 2007年7月16日 (月) 16時12分
そうですね。ウェストの細い人には痛い思いをさせられましたからね。(ハチのことですよ)
投稿: そよかぜ | 2007年7月16日 (月) 22時26分