« クヌギの樹液が出はじめました | トップページ | 人気記事ランキングについて »

2007年7月 3日 (火)

ニホンカナヘビ

Kanahebi070701_1

 「堺市自然ふれあいの森」で、カナヘビに出会いました。 このカナヘビ、首の右下に、ダニに寄生されています(写真をクリックし、拡大して見てください)。 鱗で守っていても潜り込まれるのですね・・・ カナヘビ君も生きていくのはたいへんです。
※ この写真は「フォト蔵」のこちらで、もっと拡大できるように(最高1600×1200まで)してあります。

 下の写真は、10円玉のほうに誘導して体長を示したものですが、ニホントカゲよりはるかに長い尾を持っています。 体色もつやのない褐色です。

Kanahebi070701_2

 

|

« クヌギの樹液が出はじめました | トップページ | 人気記事ランキングについて »

動物」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪
ダニ・・・
鱗と鱗の間に頭を突っ込んでる黒いのですか
なんだかとたんに痒くなってきましたよ~
人間のように指を使って引き離すことは
できないんでしょうか 
右手を首の方に回してって・・
できないですね~
このまま共生するんでしょうか

カジノキ調べてみました
それで、写真を見比べた結果
食べたのはヒメコウゾでした
実が生ってないと区別が難しそうです
新たな知識をありがとうございました

投稿: エフ | 2007年7月 4日 (水) 17時06分

【こちら】をクリックする勇気私にはありません・・・・
ウロコのあるんはちょっと・・・・

カナヘビくんとダニくんと
共存するメリットってあるんでしょうか?

投稿: わんちゃん  | 2007年7月 4日 (水) 23時11分

わんちゃんへ
そうですか・・・ ウロコのあるんはダメですか・・・ かわいい表情が撮れたと思ったんですが・・・

カナヘビとダニの関係ですが、カナヘビにとっては被害を受けているだけです。カナヘビに取り付いたダニは、おなかがパンパンになるまで血を吸うと、ポロリと落ちてしまいます。
でも、このカナヘビ、ダニのついていることには気づいていないのではないでしょうか。人間に対してでもそうですが、取り付いたダニは痛みを感じさせません。痛みを感じさせたら、その時に自分が見つかり、殺されますから。取り付かれたほうがかゆくなるのは、離れてからです。

エフさんへ
もしダニに取り付かれたら、決して無理に引き離したらダメですよ。ダニの体がちぎれて皮膚に食い込んでいる口器が残ったままになり、そこから化膿してきますから。

投稿: そよかぜ | 2007年7月 5日 (木) 00時03分

毎日新聞に、今森光彦さんが書いておられる「里山の仲間たち」という連載があります(近畿版だけかな?)が、7月7日は「カナヘビ」でした。
この記事で、体がカサカサして鉄がさびたような色だから“金蛇”だと思っていたが、かわいい姿から“愛蛇(かなへび)”だそうだという趣旨のことが書かれています。
実際、ホームページを覗いてみても、カナヘビをペットにしている人は多いようですね。

投稿: そよかぜ | 2007年7月 7日 (土) 21時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニホンカナヘビ:

« クヌギの樹液が出はじめました | トップページ | 人気記事ランキングについて »