« アカツメクサのブチヒゲカメムシ | トップページ | ジガバチ »

2007年7月13日 (金)

ハスの花が開くときの音

 一昨日、このブログにハスの花の記事を載せたところ、コメントで次のような質問をいただきました。
  ① ハスの花が開くときには、ポンと音がすると聞いたが、本当なら聞きたい。
  ② ハスの葉の中央で、ブクブクと水が沸いているような気がしたが、どうなっているのか。
 今日は文字が多くなりますが、面白い質問なので、これに答えたいと思います。

 まず①から。
 正岡子規の句に、
   蓮開く音聞く人か朝まだき
 というのがあります。 何度か、音がすると聞いたこともあります。
 でも私自身は、ハスの花が開く音は聞いたことはありません。 もっとも、そんなに朝早くから蓮田に行ったこともありませんが・・・ というよりも、音はしないと確信していますから、そのことを確かめるために早朝から出かける気にもなりません。
 物理的に考えて見ます。 ポンと音が鳴るとすれば、どういう条件でしょうか?
 花弁どうしが固くくっつきあっていて、一方、花弁の成長と共に、くっつきあっている花弁を分離しようとする力が強くなってきて、くっつきあっていた力を超えたときに、一気に勢いよく花弁が分離して花開く、ということでしょう。
 でもそうなるためには、花弁の縁同士が、どこも同じような強さで、ピッタリとくっつきあっていなくてはなりません。 くっつきあっている力に強弱があれば、弱いところから徐々に離れていき、勢いよくポンと離れるということはないでしょう。
 さて、ハスの花弁ですが、花弁の縁同士が互いにくっつくような花でしょうか。
 下のハスの花の写真を見てください。 花弁どうしが平等に配列しているような花ではありません。 花弁が重なり合う花です。 同じような強さで互いにくっつきあう花弁ではありません。

Hasu2

 なかにはこんなことを考える人があるかもしれません。 写真の花は八重咲きだからで、一重のハスでは、花弁が平等に配列して、開くときにはポンと音がするハスもあるのではないか、と。
 じつは写真のハスは一重なのです。 ハスはメシベもオシベも花弁もたくさんある花なのです。 八重のハスというのは、たくさんあるオシベが花弁化して、メシベの周囲がゴチャゴチャとした印象の花です。
 では、音がするという話はどこから出てきたのでしょうか? 私が思うに、あれほど大きな美しい花が開くときには音ぐらいしてもいいというイメージが作り出した話かもしれません。 また実際、葉が茂って水面の見えない、花の咲いている蓮田で耳を済ませていると、どこからかいろんな音が聞こえてきます。 魚やカエルが動いた時の音かもしれません。 水の底から生じる気泡がはじける音かもしれません。

 さて、②の、ハスの葉の上の“水の沸騰”です。 少し遠回りして説明します。 植物は光合成をして酸素を出すというイメージが強いのですが、器官によって一概には言えません。 どの細胞だって生きていくためには呼吸しなければならず、一般に酸素が必要です。
 ハスの泥の中の部分を考えてみてください。 ここにハスの体の本体とも言うべき地下茎と、そこから出る根があります。 この地下茎や根は、当然光合成できませんから、生きていくためには酸素が必要なのですが、泥の中には空気があまり入って来ず、酸素が不足気味です。
 そこでハスは体の中に空気を通すスペースを作りました。 レンコンの穴です。 この穴を気体が通り、ガス交換するのですが、では、この空気の出入り口は?
 地下茎、つまりレンコンからは、葉が出ています。 この葉の葉柄の中にも、空気の通る細いパイプが数本入っています。 そして、この葉柄は、葉の中央につながっています。
 一方、葉は非常に水をはじきやすい構造になっています。 ハスの葉に降った雨は水滴となり、葉が揺れるたびにコロコロと葉の上を転げまわり、ついには葉から落ちてしまいます。 もし水がくっつきやすい葉であれば、葉にくっついた水の重さのため、あれだけ大きな葉は支えきれないでしょう。 また雨の多い熱帯地方にも分布するハスですから、表面が水で濡れたままだとカビが繁殖し、光合成能力がグンと低下するでしょうね。
 いよいよ答に移ります。 ブクブクと水が沸いているように見えたのは、葉の中央、つまり葉柄にある空気の通り道の真上に水滴があって、その水滴の中を葉柄からの気体が通ったためでしょう。

 上記の現象を動画として記録しました(8月5日)。 こちらでご覧になれます。

 長い文章を読んでいただき、お疲れ様でした。 気分転換に、半月前の写真になりますが、ハスの花からの色つながりで、アカツメクサのブチヒゲカメムシを用意しました。 別記事仕立てにしておきますが、お楽しみください。

|

« アカツメクサのブチヒゲカメムシ | トップページ | ジガバチ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
物理的に詳しく説明していただいて
ありがとうございます
ハスの花が開く時に音はしない・・
がっかりです
島原城のお堀の側に住んでる人の話は
信憑性があるかと期待してたのに
聞き間違い?!
花の開く音は聞けなくても
早朝からハス畑に行ってみたくなりました

投稿: エフ | 2007年7月14日 (土) 21時13分


レンコンをスパッと切って、絵手紙のモチーフにしたことがありました。
フシギとレンコンの穴は大小あわせて九つ、
どのレンコンを切っても九つでした。
穴を順番に描いていくのですが、九つ、ちゃんと描けるかがちょっと心配
でも大丈夫、大きい穴や小さな穴で微調整

投稿: わんちゃん | 2008年4月29日 (火) 23時47分

レンコンの大小の穴も、偶然に大きかったり小さかったりするのではなく、位置がきっちり決まっているんですよ。

投稿: そよかぜ | 2008年5月 1日 (木) 06時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハスの花が開くときの音:

« アカツメクサのブチヒゲカメムシ | トップページ | ジガバチ »