« クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は? | トップページ | 蓮田の緊張② »

2007年7月30日 (月)

蓮田の緊張①(オオハヤバチ、ヤブキリ)

Hasuda

 同じハスの葉に、ヤブキリとオオハヤバチが並んでいました。 何度かオオハヤバチは、ヤブキリの上を旋回し、元の場所に戻ることを繰り返していました。
 オオハヤバチは、土の中に巣を作り、バッタ類の幼虫を運び入れ、自分の子供の餌にする狩蜂です。きっとオオハヤバチは、ヤブキリを狩りたい衝動と、大きすぎて無理だという判断との間で、どうするべきか迷っていたんでしょうね。 ヤブキリのほうは、全く動じた様子はありませんでした。

 下にオオハヤバチとヤブキリの拡大写真を載せておきます。 オオハヤバチは別の場所での撮影です。

Oohayabachi

Yabukiri

|

« クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は? | トップページ | 蓮田の緊張② »

昆虫01 バッタ・カマキリ」カテゴリの記事

昆虫07 ハチ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます~~

大きな者の周りをちょこまか動くちっちゃな生き物、あきらめるところまでの観察がスゴイ!!

バッタとよんでいまいsたが正式名ヤブキリですか、はぁ~~
それにしても子憎たらしいほどの足の長さよ

投稿: わんちゃん | 2007年7月31日 (火) 08時58分

バッタ・キリギリスなどの仲間もたくさんいます。
その一種がヤブキリです。
よく見ると、眼も口元もなかなかかわいいと思いませんか?

投稿: そよかぜ | 2007年8月 2日 (木) 00時41分

おはようございます♪
ハチも迷うんですね~
ヤブキリ危機が迫ってる状況など
まったく気づかず
何か御用ですか?みたな・・

先日早起きして蓮畑に行ってきました
まだ日の出前でしたが花の開く瞬間には
遭遇しませんでした
しかし、すぐ間近で開きかけの花が
さらに開きました
その時に紙を開くような音、
羽ばたきのような音が聞こえました
蝶番が開く音だったかも
蓮の花の開く音ってこれでしょうか?
早朝の蓮畑は生き物の息吹に満ちて
こころ豊かになりました

ナウシカ続編があるかもと待ってます

投稿: エフ | 2007年8月 2日 (木) 07時59分

ハスは花にも葉にも清浄感がありますから、やはり朝に似合うんでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2007年8月 2日 (木) 22時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓮田の緊張①(オオハヤバチ、ヤブキリ):

« クマゼミの抜け殻の白い糸の正体は? | トップページ | 蓮田の緊張② »