« ケサランパサラン? | トップページ | ニホンカナヘビ »

2007年7月 2日 (月)

クヌギの樹液が出はじめました

Mukade070630

 クヌギの樹液が出はじめていました。 いつも何かの虫が来ている“居酒屋”の開店です。
 さっそくトビズムカデ(上の写真)、キマワリ(下の写真)、ショウジョウバエなどの“お客”が来ていました。

Kimawari070630

 昨年の“お店”の様子はこちらにまとめてあります。

|

« ケサランパサラン? | トップページ | ニホンカナヘビ »

自然」カテゴリの記事

コメント

ムカデが目に飛び込んできて思わず目を閉じたかどうか?
大きく開けて見入ってしまいました。
ウチのそばで見つけたら、写真に撮るなんて余裕ないです。

一寸ムカデと呼ばれている小型のムカデがよくウチの中へ侵入してきて、足とか刺されて大騒動になったことも、どういうワケか家族で私だけ狙われて大迷惑・・・・

ムカデって一匹見つかったら必ずそばにもう一匹居るって本当ですか?

昨年の大繁盛のお店の様子、チラッと覗いてきました。
ムシちゃん好きのボウヤ達だったらお目目キラキラだったでしょうに・・・・・

投稿: わんちゃん  | 2007年7月 4日 (水) 23時04分

ムカデやスズメバチなどがムシちゃん好きのボウヤ達からこの場所を守ってくれているのかもしれません。

ムカデが一匹見つかったら必ずそばにもう一匹居るって話、初めて聞きました。でも、それぞれの虫の好む場所や時期がありますし、同じ種類なら発生の時期も同じでしょうから、ムカデに限らず、同じ虫が近くで見つかるってことは、よくあることでしょうね。
例えばわんちゃんが「そよ風BBS」で紹介してくれたジャノメチョウだって、同じ場所でも、よく見る時期と、全く見ない時期とがあると思います。

投稿: そよかぜ | 2007年7月 4日 (水) 23時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クヌギの樹液が出はじめました:

» 夏の花の壁紙 ワレモコウ [花名所めぐり]
科属:バラ科ワレモコウ属 学名:Sanguisorba officinalis ... [続きを読む]

受信: 2007年7月23日 (月) 12時30分

« ケサランパサラン? | トップページ | ニホンカナヘビ »