« シロツメクサ? アカツメクサ? | トップページ | 食用アスパラガスの花 »

2007年6月 4日 (月)

ユミアシゴミムシダマシ

Yumiasigomimusidamasi

 ゴミムシダマシ科に属する昆虫です。 名前は、前肢のけい節が弓状に曲がっているところから。
 ちなみに、ゴミムシ科の昆虫は、もう少しつやがあり、上翅の溝がはっきりしていて、腹部はゴミムシダマシ科が5節であるのに対し、ゴミムシ科は6節です。
 夜行性なのですが、昼間に出てきて(6月2日 10:28に堺市南区逆瀬川で撮影)、キノコを熱心にかじっていました。

|

« シロツメクサ? アカツメクサ? | トップページ | 食用アスパラガスの花 »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

ムシちゃんの属・科って面白い名前なんですね

塵虫騙し科、塵虫科なんて漢字はあてはまりませんか?

この頃散歩道の草草には結構ケムシやら小さな虫ちゃん達、安らぎをもとめている様子。

今朝も蝶々が白いのやら黄色いのやら飛び交ってました。
美味しそうな草でもなさそうなのに・・・・

投稿: わんちゃん | 2007年6月 6日 (水) 16時31分

和名(日本語の正式な生物の名前)には漢字を使わないんですよ。漢字を持たない(=漢字の分からない)生物がかわいそうですから・・・
春はほんとうにいろんな昆虫に出会いますね。写真を撮ってばかりで、整理する時間がありません・・・

投稿: そよかぜ | 2007年6月 6日 (水) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユミアシゴミムシダマシ:

« シロツメクサ? アカツメクサ? | トップページ | 食用アスパラガスの花 »