« ヤマブキソウ | トップページ | エノキトガリタマフシ »

2007年5月21日 (月)

ツクバネソウ

Tukubanesou070519

 これも5月19日に金剛山で見ました。 名前はもちろん、お正月の羽根つきのつくばねに似ているから。
 ツクバネソウはユリ科の植物で(注1)、この植物にも花弁はありません。 ユリ科はもちろん単子葉植物。 単子葉植物には基本数が3のものが多いのですが、ツクバネソウの基本数は4。 輪生する4枚の葉の中心から出た茎の先に咲く花は、ガクが4枚、オシベが4×2の8本、メシベは4本の花柱からなります。

※ ツクバネソウのオシベのおもしろい性質はこちらに載せています。

(注1) APG植物分類体系では、ショウジョウバカマやエンレイソウなどと共に、シュロソウ科に分類されています。

|

« ヤマブキソウ | トップページ | エノキトガリタマフシ »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

シンプルなお花ですね。

どこにでも咲いて居るというわけではないのでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2007年5月26日 (土) 00時25分

これは少し珍しい植物と言っていいと思います。少し深い山に入らないとありません。

投稿: そよかぜ | 2007年5月26日 (土) 07時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツクバネソウ:

« ヤマブキソウ | トップページ | エノキトガリタマフシ »