アカシジミ
堺市と大阪狭山市の境にある陶器山で、ゼフィルスの一種のアカシジミを見つけました。
ゼフィルス(zephyrus)とは、樹上性のシジミチョウの仲間の総称で、ゼフィルスの多くはブナ科の植物を食草としています。 このアカシジミの食草も、クヌギ・コナラなどのブナ科です。
我家から20分位の所にある陶器山は、クヌギやコナラなどの雑木林の美しい所で、尾根伝いに整備された天野街道が伸びていて、市民の散策の場となっています(下の写真)。
NPO「あまの街道」は、泉北ニュータウンと狭山ニュータウンに挟まれたこの緑の環境を維持しようと、熱心に活動されています。
| 固定リンク
「昆虫05 チョウ」カテゴリの記事
- ゴイシシジミ(2014.07.05)
- タネツケバナのツマキチョウ(2014.04.09)
- アオスジアゲハの卵と若齢幼虫(2013.08.04)
- ミドリシジミ(2013.07.04)
- ダイミョウセセリの産卵(2013.06.08)
コメント
きれいな色ですね・・・
シジミがついた名前なんで、
そう大きくはないのでしょうね?
よくジィ~~っとしてましたね
お食事中なんですか?・・・・
投稿: わんちゃん | 2007年6月 3日 (日) 00時42分
いちど逃げられ、止まったところを写したものです。このあとすぐに、また逃げられました。
この個体のほかにも足元の草むらに羽化したばかりの個体が数匹いました。何枚か写真に撮りましたが、この写真を撮っている間に全部逃げられました。
この個体も羽化したばかりのようです。だからあまり遠くに行かなかったのかもしれません。
投稿: そよかぜ | 2007年6月 3日 (日) 09時49分