« ナガミヒナゲシ | トップページ | ササグモ »

2007年5月26日 (土)

アトモンサビカミキリ

Atomonsabikamikiri_1
 自宅の近くにあるフォレストガーデンのナラガシワの樹上でアトモンサビカミキリを発見しました。
 高い所だったので、枝を少し動かしたら逃げ出しました。 動きまわる1cm足らずの昆虫を陽の当たらない(=シャッタースピードが遅くなる)場所で撮影するのは至難の業。 家に持ち帰って“スタジオ撮影”(上の写真も下の写真も)しました。 下は家に植えてあるシラカシの葉に乗せて撮影したものです。

◎ アトモンサビカミキリはこちらにも載せています。

Atomonsabikamikiri_2

 

-----------------
 フォレストガーデンではクリの花が咲きだしていました。 花には、ツマグロキンバエなどのハエの仲間やベニカミキリなど、たくさんの昆虫が集まっていました。
 あと10日もすれば、クリの花の最盛期。 虫たちの大騒ぎが始まります。

 

|

« ナガミヒナゲシ | トップページ | ササグモ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

栗の花が咲くと、昆虫が寄ってくるんですね

そんなこと考えませんでした(香りしか)
でも 栗は背が高いので、小さな昆虫撮りにくいですね
何か 良い方法あるんですか?

投稿: Keyaki | 2007年5月26日 (土) 23時58分

樹上の小さな虫を手を伸ばして撮るのはほんとに難しいですね。“下手な鉄砲数打ちゃ当たる”方式で、どんどんシャッターを切って、ピンボケなどをどんどん捨てるしかないように思います。
こんな撮り方、銀塩写真の頃は考えられなかったですね。

投稿: そよかぜ | 2007年5月27日 (日) 18時45分

スタジオで撮影・・・・
モデル君達張り切らざるをえませんね・・・

最初見たとき「おや!青い葉っぱじゃん??」
と思ったんです。

カミキリムシってウチの庭でも見たことあるような・・・・・

投稿: わんちゃん | 2007年5月27日 (日) 23時51分

最初の写真、いかつい顔に似合わず、小首をかしげて、なかなかかわいいポーズでしょ。
カミキリムシはあちこちにいますが、特に小さなカミきりは、とてもたくさんの種類がいます。

投稿: そよかぜ | 2007年5月28日 (月) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アトモンサビカミキリ:

« ナガミヒナゲシ | トップページ | ササグモ »