ムシクソハムシ
少し薄暗くなりかけてきた4月30日の午後5時前、クヌギの葉の表面にいるのを発見しました。
このムシクソハムシ、予備知識が無いと、まず見過ごしてしまうでしょう。 それほど、色、形、大きさとも、肉眼では「虫の糞」にそっくりです。 体長は3mmほどしかありませんから、よほど注意しないと、肉眼では足があることも分かりません。 特に今日は3頭が一列に並んでいました(よく見れば交尾中)ので、虫の糞が点々と・・・ としか見えません。
頭部はグッと下に折りたたまれています。 黒い複眼が、上の写真では中央の個体で、下の写真では3個体とも写っていますが、どれが頭部か分かりますか?(写真をクリックすると拡大します) 触角もなかなか見えず、まさしく円筒形の「糞」です。
さらに、動きません。 交尾中だから特にでしょうか。 触っても微動だにしませんでした。
興味をひかれたのは、1頭目と2頭目は交尾中ですが、2頭目と3頭目もつながっていたことです。 3頭目の足が2頭目の背中に引っかかっているように見えました。 “虫の糞が点々と・・・”と見えるようにしているのでしょうか?
あまり動かないので、無理やりひっくり返してやると、交尾姿勢のまま、足をせわしなくバタつかせていました。 けっこう機敏に動けるんだ! と、妙に感心しました。
このムシクソハムシはコブハムシ属の一員です。 発生時期は違いますが、同じコブハムシ属でよく似た形態のツツジコブハムシ(ツツジムシクソハムシ)や、その幼虫の生活については、こちらで紹介しています。
(2012.5.20.追記)
① 参考のため、本物のムシクソの写真を載せておきます。 写真の上にいるクワゴマダラヒトリの幼虫が落としたものです。
② 最初の記事から5年、私の撮影機材も“進化”し、小さなものをもう少し大きく撮る事ができるようになりました。 ムシクソハムシは毎年のように見ていますが、最近撮ったコナラの葉にいる写真を下に載せておきます。 顔がちゃんと分かると、「普通の昆虫」になってしまいますが・・・。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
はじめまして。ara-araと申します。
ムシクソハムシ!実物はおろか写真でも初めて拝見いたしました。凄い姿ですね。驚きのあまりコメントさせていただいた次第です。
私も最近、昆虫のマクロ撮影を始めまして、このBlogを楽しみに拝見させていただいています。今後も素晴らしい昆虫写真をお願いいたします(^ ^)/
投稿: ara | 2007年5月 1日 (火) 21時57分
面白い じつに 面白いですね~
こんなの見るの初めてですよ!
3mmとは、小さいね、まず 見つけるのが大変だ
投稿: Keyaki | 2007年5月 1日 (火) 23時16分
ムシムシちゃん、苦手度が少し後退しました・
3㎜ですか?
ちっちゃいムシちゃん達も一生懸命なんですね
どんなカメラで撮られているんでしょうか?
結構、ブルブルしませんか?
ウデとか・・・・
黒砂糖のかりんとうを想像してゴクリ!!
でもでも、3㎜ですよね・・・・
スゴイなぁ~~
投稿: わんちゃん | 2007年5月 2日 (水) 13時19分
ara-araさん、keyakiさん、私もこの擬態の面白さに感動した一人です。
デジカメはもともと接写に強かったのですが、カメラの性能が良くなり、肉眼と顕微鏡との境界領域で、今までうまく写真にできなかったところで、まだまだ面白い世界が残っているような気がしています。
わんちゃん、これだけ拡大して写真にしようとすると、そりゃあけっこうブルブルしますよ。動く虫には三脚は使えませんしね。
カメラは Panasonic の DMC-FZ10 から始まって、今は FZ30 に進化しています。このシリーズのカメラのモニターのフリーアングル機構が、私には一番使いやすい感じがしています。今回のような写真では、このカメラにマクロコンバージョンレンズ(RAYNOX DCR-250)をつけています。
投稿: そよかぜ | 2007年5月 3日 (木) 01時01分
何げにカメラのことお聞きしてしまって後悔・
あまりに専門的でサッパリ・・・デス
ちっちゃなデジカメじゃないことはわかりました
私はまだまだポケ・デジカメの世界です。
接写って高度なウデマエを要求されるんでしょうねぇ・・・
投稿: わんちゃん | 2007年5月 3日 (木) 23時22分
最初に撮られたのから5年・・・
撮影機材のスゴイ進化・・・
3mmの世界、カメラは進化してるのについていけて無いわんちゃんです。
投稿: わんちゃん | 2012年6月 2日 (土) 23時03分
小さいものを撮るのに必要なものは機材についての知識と慣れでしょうか。
もっと真剣に小さいものを撮るつもりなら、いろんな方法があるのですが、私もそこまで“深追い”をしていません。
投稿: そよかぜ | 2012年6月 2日 (土) 23時48分