コガタルリハムシ
コガタルリハムシに食い荒らされて、ギシギシの葉はボロボロ。
でも、1頭ずつ見ると、光沢があって、なかなか美しいハムシです。
コガタルリハムシは、成虫も、真っ黒な幼虫も、ギシギシやスイバなどの葉を食べて育ちます。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
コガタルリハムシ
見たことあるような、
ウチにもいるような・・
体長1㎝もないですよね・・・
なにげに見ているムシちゃん達もこうして
詳しく見ていると親近感がわいてきます・・・
見逃しているモノたくさん×2あるようで・・
投稿: わんちゃん | 2007年5月16日 (水) 12時18分
個体数が多い場合は、いやでも目に付きます。個体数が少ない場合は、ギシギシの実の間や葉の裏にいたりして見落とすことも多いのですが、注意してみると、あちこちにいますので、たぶん見たことはあると思います。体長は6mm前後です。
小さなムシちゃんもムシしないで見てやると、美しい種類もたくさんいて、おもしろいですよ。
投稿: そよかぜ | 2007年5月16日 (水) 21時50分
うふふふふ・・・・
これから見かける小さなムシちゃん達
ムシしないようにシマッス・・・
投稿: わんちゃん | 2007年5月16日 (水) 23時25分