ヨモギハムシ
ヨモギにいたヨモギハムシです。
5月14日に紹介したコガタルリハムシに似ていますが、こちらの方が少し大きくて、写真の個体で体長9mm。 胸部の形も違いますし、コガタルリハムシの産卵時期が春であるのに対し、ヨモギハムシの産卵時期は秋です。
-------------------
上のヨモギハムシのすぐ傍、同じヨモギに下の写真のゾウムシがいました。 こちらは小さくて、体長5mm。 ヒメゾウムシの仲間だと思うのですが、手持ちの図鑑には載っていませんし、インターネットで調べても分かりませんでした。 小さすぎて注目されなかったのでしょうか? 心当たりの情報をお持ちの方は、お知らせください。
◎ 名前が分かりました! → こちら
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
5㎜、9㎜の世界ですか??
スッゴイ、アップなんですね?
今年はヨモギ餅2回作りました
だから、二回ヨモギ摘みに行きました
が、こんなムシちゃんいてたかなぁ???
ウチから五分も歩けばヨモギがいっぱい生えてるところがありましてね、ご近所さんと摘みに行ったんです。
3人モノおばさんのやかましいおしゃべりに
圧倒されてくつろいでたムシちゃん達もどこかに隠れたかも???
投稿: わんちゃん | 2007年5月31日 (木) 15時49分
ほんと、対象がどんどん小さくなってきました (^_^;)
ゾウムシについて言えば、長く伸びた口は、肉眼では足かヒゲかくっついている糸くずかわからない、といったレベルです。
でもなぜか、私はゾウムシに惹かれます。
投稿: そよかぜ | 2007年6月 1日 (金) 00時21分
ゾウムシに惹かれる、と、おっしゃいますと?
どのあたりが?
別にどのあたりと言うわけではないのですが・
しいて言えば・・・
しいて言えば?
ハイ全体です・・・
そうでしょうか??
投稿: わんちゃん | 2007年6月 3日 (日) 00時46分
ゾウムシに惹かれるのは、個性的な顔でしょうか・・・。
サイドバーの「マイフォト」の「昆虫8 甲虫」に、もう一枚、同じゾウムシ君の写真を入れておきました。
ゾウムシは、この長く伸びた口吻で穴をあけ、そこに卵を産みます。
この細い口吻で何に穴をあけるのでしょうね?
投稿: そよかぜ | 2007年6月 3日 (日) 09時42分
とつぜん失礼いたします。
今さらですが、このゾウムシはエゾヒメゾウムシBaris ezoanaですね。
ヨモギにつくゾウムシです。
投稿: yosi | 2010年5月21日 (金) 01時28分
yosiさん、ありがとうございます。ヒメゾウムシを調べておられたyosiさんのおかげで、3年ぶりに名前が分かったことになります。
近日中にエゾヒメゾウムシを独立した記事に書き改めたいと思います。
投稿: そよかぜ | 2010年5月21日 (金) 06時56分