カタクリ
大阪府と奈良県の境にある葛城山(サイドバーに地図を入れておきます)に行ってきました。
ちょうどカタクリの花が身頃。 林床に降り注ぐ陽光を浴びて、たくさんのカタクリが花をつけていました。
写真のように、カタクリは林床に大きな葉を横たえています。 落葉樹がまだ葉を広げていない、わずかなこの時期を利用して、せいいっぱい光合成をして、あとは長い眠りにつきます。 光合成できる期間が短いので、このような立派な花をつけることも大変なことです。 種子から育ったカタクリは、数年は花をつけず、ひたすら光合成で株の充実に努めます。
このように、カタクリは落葉樹の林床に適応した植物で、花の時期も短く、それだけにこの花を見ると感動するのでしょうね。
大伴家持は
もののふの八十少女らが汲みまがう寺井の上の堅香子の花
という歌をうたっています。 堅香子(かたかご)はカタクリのことですが、昔はもっと身近な植物だったんでしょうね。 片栗粉も、元来はこのカタクリの球根からとった澱粉ですから・・・
今はいろんなことが原因で、カタクリはとても減ってしまいました。 でも、葛城山では、「大阪みどりのトラスト協会」による保護活動の結果、次第に増えてきていて、自然探求路やその周囲のあちこちで、カタクリの花を見ることができます。
下の写真の左のように、白いカタクリの花もありました。
“カタクリと言えばギフチョウ”というくらい、カタクリの花に吸蜜に来たギフチョウの写真が、あちこちで紹介されています。 早春の花と蝶の組み合わせ、確かにいい写真のテーマです。 私も撮ろうとしました。 でも、たしかにギフチョウはカタクリの花に吸蜜に来ているのですが、動きが速いうえに、カタクリの群生地は保護のためにロープが張られていて中に入ることができず、写真に収めることはできませんでした。 すこし時期が遅くて、気温が上がり、ギフチョウの動きが活発になりすぎているのでしょうか?
| 固定リンク
コメント
そよかぜさん こんばんわ~
マイブログへのコメントありがとうございます
なんか不思議な気分です。
最初のカタクリの花、きれいに花の中心も撮れてますね、ご存知だったんですね。
講師の先生に教えていただいで初めて知りました。あの模様・・・・
滋賀県マキノへもカタクリを観に行ったことがあります。
その時は可愛いなと思っただけで、終わってしまいました。
葛城山のカタクリはホントに感動モンでした。
ブログランキング覗いてきました
「そよ風のなかで」ありましたね。
これも感動しました。
ムシムシ達はあまりよく知りません
が、観ていると身近な虫たちも載っていて楽しくなりました。
これからも時々寄せていただきます。
あっ、そうそう
ブックマークに貼らせて下さいね
事後承諾でスミマセン
投稿: わんちゃん | 2007年4月22日 (日) 21時49分
さっそく私のブログへも訪問いただき、ありがとうございます。
21日は天気予報がいい方に外れてほんとうによかった。
最高の“カタクリ日和”でしたね。
投稿: そよかぜ | 2007年4月22日 (日) 22時41分
やっと、たどり着きました。
だいぶん、横道にそれましたが・・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年1月17日 (木) 16時53分
1月17日現在のブログの記事全踏破、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
(でも、まだわんちゃんが見落としている=コメントをいただいていない記事もあるんですよ)
投稿: そよかぜ | 2008年1月17日 (木) 23時36分
えっ!!え~~~~~
投稿: わんちゃん | 2008年1月18日 (金) 16時55分
えっ!!え~~~~~の続き
それはひょっとして地図?
行ってきました。
見落としたのは、カレンダー(4月)でのチェックミスでした・・・・
投稿: わんちゃん | 2008年1月18日 (金) 23時54分
よく地図のページを探せましたね。
(^-^)//゛゛゛ぱちぱちぱち
このページはどういうわけか、カレンダーにうまく反映されません。
でも、まだあるんですよ。(って、このブログはそんな“発掘調査”をするブログでしたっけ・・・)
投稿: そよかぜ | 2008年1月19日 (土) 08時55分
えっ!!え~~~~~の続きの続き
え~い!!こうなったら、全踏破を目論んでおります。
西国三十三ケ所を全踏破するがごとく・・・
投稿: わんちゃん | 2008年1月19日 (土) 20時37分
そんなに無理をしないで・・・
そのうち新しい記事とリンクさせますから。
投稿: そよかぜ | 2008年1月20日 (日) 00時39分