« シロハラ | トップページ | タブノキの花 »

2007年4月14日 (土)

アカメガシワ

Akamegasiwa1
 赤芽の名前のとおり、アカメガシワの展開し始めた葉はいつも赤いのですが、落葉していた冬が過ぎ、葉を展開し始めたこの時期の新葉の美しさはひとしおです。
 アカメガシワは典型的な陽樹で、光がよく当たる場所ではよく成長しますが、他の樹の影になるとすぐ弱ります。 ですから、この赤い色を見るのは、いつも陽のあたる場所。
 ところで、アカメガシワの新葉は、なぜ赤く見えるのでしょうか? 葉は成長し始めると、次第に緑色になってきます。 上は先週の日曜日に撮った写真で、葉は全て真っ赤ですが、今日は緑色になりかけている葉もたくさんありました。
 下の写真は、真っ赤な葉2枚と、緑色になりかけた葉が重なっている部分の拡大です。 真っ赤な葉は一面真っ赤で何がなんだか分かりませんが、緑色になりかけた葉の表面には、緋色の星状毛があるのが分かります。 赤い葉の色は、この星状毛の色なのです。 そして、葉が成長するに従って、星状毛の間隔が広がって緑色が見えてくると同時に、星状毛も縮んでしまいます(こちらの葉の写真をどうぞ)。

Akamegasiwa2

※ アカメガシワの花については、こちらに載せています。

|

« シロハラ | トップページ | タブノキの花 »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
「赤い色の正体」を教えて下さって有り難うございました。すごいですね。こんなふうになっていたんですね。よくわかりました。

投稿: 多摩NTの住人 | 2007年4月30日 (月) 16時00分

きれいな赤色ですね、真っ赤っ火・・・・

緑色にかわっていく様子が解かり「ナルホド!!」と思ったのですが、綺麗な赤のまんまがいいな・・・・

投稿: わんちゃん | 2008年1月 9日 (水) 22時07分

若い葉が赤っぽいのは多くの植物で見られますが、問題は、若い葉が赤いのはどのような生態的な意味があるかです。

投稿: そよかぜ | 2008年1月 9日 (水) 23時45分

赤ちゃんのお尻にある ”蒙古斑”と同じ理屈じゃないかしら??

投稿: わんちゃん | 2008年1月17日 (木) 16時21分

? ・・・(@_@;) ?

投稿: そよかぜ | 2008年1月17日 (木) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカメガシワ:

« シロハラ | トップページ | タブノキの花 »