« なかよし | トップページ | ヒメハギ »

2007年4月17日 (火)

モモブトカミキリモドキ

Momobutokamikirimodoki070414_2
 モモブトカミキリモドキがタンポポの花にたくさん集まっている場所に出会いました。 幼虫は朽ち木や枯れたススキの茎の中などで育ちますので、近くにススキがたくさんあったせいかもしれません。
 モモブトカミキリモドキは春先によく見られ、タンポポなど、黄色い花に集まると言われていますが、私はいろんな花で見ています。 春先には黄色い花が多いだけのことかもしれません。
 上の写真のモモブトカミキリモドキは、さかんにタンポポの花粉を食べています。
 ところで上の写真を見て、「モモブト」と言いながら、腿(もも)は太くないじゃないか! と思った人も多いでしょうね。 じつは上の写真はメスで、腿が太いのはオスだけなのです。 上の写真のメスは腹部がかなり膨れています。 卵を持っているのでしょう。
 下に、近くにいたオスを紹介しておきます。 細く長い触角を壮んに動かしていました。 やはり体に花粉をつけています。
 私は幸運だったんでしょうね。 というのは、最初にこの虫に出会ったのがオスでしたから。 ファインダーを通しての第一印象が、『なんと腿の太い!』でしたから・・・ ですから、図鑑でもすぐに名前が分かりました。

Momobutokamikirimodoki070414_1
 カミキリモドキ科の昆虫は、体は柔らかいのですが、体液に毒素を持っているものが多く、皮膚につくと水疱ができることもあるようです。 上翅はほとんど腹部全体を覆っていますが、完全とはいえません。 飛び方も力強さを感じることはできません。

|

« なかよし | トップページ | ヒメハギ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

ムシちゃんとの出会いに感動すら覚えるそよかぜさん・・・・
「ラッキー!!」って思わず、言ったかどうだか・・・・

お口をとんがらせて、一生懸命のお母さん
「しっかり、食べとけよ~」とお父さん。

タンポポのお花がキレイ!!


投稿: わんちゃん | 2008年1月17日 (木) 16時39分

1枚の写真は、虫との出会い、天候などさまざまな偶然を寄せ集めた結果なんですね・・・

投稿: そよかぜ | 2008年1月17日 (木) 23時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モモブトカミキリモドキ:

« なかよし | トップページ | ヒメハギ »