« ヒカンザクラ | トップページ | オオバヤシャブシの花 »

2007年3月10日 (土)

クヌギカメムシ類の孵化

 クヌギカメムシ類(Urostylis属)には、互いによく似た、クヌギカメムシ、ヘラクヌギカメムシ、サジクヌギカメムシがいます。 ここではこの3種のどれかの確認をしていませんので、以下の「クヌギカメムシ」は「クヌギカメムシ類」の意味です。

 クヌギカメムシは、12月に産卵し、2月中下旬に孵化を始めます。 下は、昨年12月16日に撮った産卵の様子です。
Kunugikamemusi061216  先週の日曜日にクヌギカメムシの幼虫が孵化しているところを写しました。 しかし、あまり自慢のできる写真ではなかったので、今日、再度撮りに行きました。 でも残念ながら、今日は孵化した幼虫を観察できませんでした。 卵塊はあるのですが、かなり縮んでいました。 幼虫が孵化した後かもしれません。 孵化した幼虫は、卵を包んでいた寒天状の物質を餌にするのです。
 しかたがないので、先週撮った写真を載せておきます。
Kunugikamemusi070303
 ところで、大変驚いたことがあります。 私は「そよかぜ」という名でこのブログを書いていますが、「そよ風ふく」さんという方の「日日面白日記」というブログを発見しました。 そしてそこにはクヌギカメムシの様子が丁寧に記録されています。 下にリンクをつけておきました。 神奈川では3月3日にはもう3齢まで育っているようです。
  カメムシ、起き上がる : 1齢の様子    カメムシを飼う : 2齢の様子
  虫の齢は : 3齢の様子
 この後の様子は、「リンク」から「日日面白日記」へどうぞ。

※ 昨年の5月に私が撮ったクヌギカメムシの幼虫の写真はこちら

※ 「石神井公園の昆虫」のこちらのページには、3種のクヌギカメムシ類の識別法が載せられています。

|

« ヒカンザクラ | トップページ | オオバヤシャブシの花 »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、そよかぜさん。
ご紹介くださいまして、ありがとうございます!

とってもビックリしました!!
つける名前も似てますけど、好きなものも似てますね!
いや~、、こんなことがあるんですね~。

どうぞ宜しくお願いします!

投稿: そよ風ふく | 2007年3月10日 (土) 22時55分

そよ風ふくさんへ
使っているカメラまで同じとはね・・・
よろしくお願いします。

投稿: そよかぜ | 2007年3月10日 (土) 23時05分

カメムシって一定の体型があるみたいやな?と、いさんで見にいきましたら、
グンバイのところであえなく・・・・

ところで、先週撮られたという写真、
表舞台に登場で良かった×2

投稿: わんちゃん | 2007年12月29日 (土) 14時58分

「マイフォト」の「カメムシの仲間」は、かなり広く書いていて、「半翅目」の意味ですので、セミなどもこの中に入ってきます。
「半翅目」とすればよかったのかもしれませんが、分かりやすく、と思って、「~の仲間」という表現にしています。

投稿: そよかぜ | 2007年12月29日 (土) 17時13分

安田守さんのブログ「自然観察な日々」の'08.11.13.の記事に、クヌギカメムシの集結のことが書かれていました。
クヌギカメムシは特定の場所に暖かい日に集まってきて交尾し、産卵するようで、それが雑木林の中よりも独立木で早いようだということです。
昨年の冬は一昨年に比べてクヌギカメムシの産卵がたいへん少なくなっていました。今年の冬はどうでしょうか?
また楽しみが増えました。

投稿: そよかぜ | 2008年11月15日 (土) 18時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クヌギカメムシ類の孵化:

» 虫の齢は [日日面白日記]
昨日の朝、捕まえてきた○○クヌギカメムシが脱皮をして3齢(れい)の幼虫となりました。(嬉) 虫は卵から孵った最初の時期を1齢とし、脱皮をするごとに2、3、、と数えます。 人間でいうと数え年のようなものでしょうか、、(ちょっと違うかな) このカメムシは2回脱皮をしたので、3齢です。 ベストを着た太っちょさんだったのが、触角も長くなり、エスニックな柄となりました。   2007.3.3.  LUMIX FZ... [続きを読む]

受信: 2007年3月10日 (土) 22時56分

« ヒカンザクラ | トップページ | オオバヤシャブシの花 »