« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月25日 (日)

ファイヤーヒース

Kazenoyu 昨日、金剛山からの帰り、一緒に行った人たちと、河内長野市内にあるスーパー銭湯「風の湯」に行きました。 ¥500でいろんな湯があり、楽しめました。
 その入り口のそばに植えられていたのが、下の写真の、英名 fire heath(ファイヤーヒース)です。
 学名は Erica cerinthoides 。 南アフリカ原産のエリカの仲間です。 細かい葉をつける枝分かれの少ない茎と、先端に大きな花の房をつけるアンバランスがなかなか面白いと思いました。
Fire_heath

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

ヤマガラ、コガラ

 久しぶりに金剛山に登りました。 山頂付近の展望台に小鳥用の餌台が置かれていて、ヤマガラやコガラが来ていました。
 山中に餌が少なくなるこの時期、小鳥たちにとっては、この餌台はありがたいことでしょう。 それにしても、ヤマガラが人に慣れやすいのはよく知られていますが、コガラがこんなに人に近づくとは知りませんでした。 むしろヤマガラよりコガラのほうが人の近くに来ていたことに驚きました。

Yamagara070224 Yamagara_back

   上:餌台をのぞきこむヤマガラ

   右:ヤマガラの頭を後ろから見ると・・・

   下:コガラ こんなに大きな餌が口に入る
          のでしょうか?

 

 

Cogara070224

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

はじめに

 春夏秋冬、花鳥風月に心をよせる・・・  このblogは、身近な動物や植物たちとの出会いの記録です。

 私の家は大阪府堺市の泉北ニュータウンにありますが、そんな住宅地の周辺、近くの植物園や山などでも、少し注意すればいろいろ面白い動植物との出会いがあります。 そのことをみなさんに知っていただいて、皆さん方も自宅の周辺を見直していただき、身近な自然を楽しんでいただければと思い、散歩の途中で撮った写真を中心に紹介しています。 身近な自然をみつめるゆとりを持って、ここちよいそよ風に包まれた気持ちになっていただければ、たいへんうれしく思います。

 コメントは大歓迎です。 コメントも記事の一部だと思っていますので、皆さんでいろいろ書き込んで、いろんな人が読んで楽しめるブログになるよう、ご協力をお願いします。 個々の記事に関する以外のコメントや写真を送っていただく場合は、《掲示板》をご利用ください。

 2種類のブログランキングに参加しています。 タイトルの下にある《人気blogランキング》《にほんブログ村 ネイチャーフォト》を、1日1回クリックしていただくと、励みになります。

 いちばん上のタイトルをクリックしていただくと、どこからでもトップページに戻っていただけます。 また、基本的に、オレンジ色の部分はリンクしている場所です。 リンクしている所にマウスを持っていくと、矢印の形状が変わり、多くのリンクしているところでは、下線が出ます。

 サイドバーのいくつかの機能について

マイフォト

 サムネイルをクリックしていただくと、選んだ写真と簡単な解説を表示します。 作業は遅れ気味ですが、いちおうは「写真による索引」をめざしています。

バックナンバー
 このブログは'07年1月から始めていますが、バックナンバーの所には最近の10ヶ月分しか表示されていません。 タイトルである「バックナンバー」をクリックしていただくと、それ以前の記事もご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
 なお、このブログは土日を中心に撮った写真を順次紹介する形態をとっていますので、記事の内容は1週間~10日ほど遅れることになります。

サイト内検索
 サイドバーのほぼ中央に設置してあるこの検索は、速くて検索文字には色が付けられていて便利です。 スペースを空ければ、AND検索もできます。

人気記事ランキング
 最近の4ヶ月間でよく読まれた記事です。

カレンダー
 多くの機能を持っていますので、ご活用ください。 詳しくはこちらで。

検索フレーズランキング
 検索でこのブログを訪れていただいた方が、どのようなワード/フレーズで検索されたかを示しています。 このブログの内容を知っていただく上で役に立つと思います。

リンク
 いろいろなHPやブログなどにリンクしていますが、特にこのブログの兄弟ブログについて書いておきます。 このブログが中心になっていますが、身近な自然の観察を記事にしているこのブログを補完するものとして、次の2つのブログがあります。
 そよかぜ日記は日常のことがらや写真などを中心にしたブログです。
 そよ風に乗っては旅先での Nature Photo Blog です。

(最終更新:'10.5.1.)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

ウグイスのさえずり

 朝7時前の出勤時、家を出てすぐの、低木の混じる草ぼうぼうの空き地で、ウグイスのさえずりを聞きました。 まだ弱々しい声でしたが、確かな ケキョ ホーホケキョ。
 春が来たと喜ぶべきか、暖冬の異変を心配すべきなのか・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

「マイフォト」

 昨年撮った写真を、昆虫を中心にフォトアルバムに整理しました。 左のサイドバーの「マイフォト」の小さな写真をクリックすると、中に入ることができます。 入ってからも小さな写真をクリックすると、大きな写真やデータなどを見ていただけます。 また、ページのいちばん上にあるURLをクリックすると、ここに戻ってきます。

 これからも時間を見つけて写真を増やしていきますので、お楽しみくださいね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

フクジュソウ

 小さな春を探しながらの散歩、春がチラチラと見えだす時期の散歩はほんとに楽しくなります。
 オオイヌノフグリは、もうたくさんの花をつけていました。ホトケノザも花をつけ始め、オオバヤシャブシの雄花からは、雄しべの先が顔をのぞかせています。ユキヤナギもポツポツと花をつけ始めました。
 もう10年以上、毎年花を咲かせている自宅の庭のフクジュソウも、もうすぐ花を開いてくれる気配です。
Fukujusou070210

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年2月 4日 (日)

ニホンズイセン

Suisen

 堺市の泉北ニュータウンの近く、堺市立の「フォレストガーデン」のニホンズイセンは、今が盛り。高貴な香りが立ち込めています。それにこのあたたかさ。でも、さすがに冬ですね。いくら探しても、このスイセンを訪れている昆虫は見当たりませんでした。
 野生植物にとって、きれいな花は、昆虫を呼び、花粉媒介をしてもらうためのもの。昆虫の来ていないニホンズイセンは、どのようにして種子を作るのでしょうか?
 じつは、ニホンズイセンは種子を作りません。球根で増えます。日本の沿岸に自生地がありますが、古く中国から渡ってきた史前帰化植物だと言われています。さらに、中国のスイセンも、シルクロードを通ってヨーロッパからもたらされたものだと言われています。
 これだけきれいな花や香りは、もともとは昆虫を呼び寄せるのに役立っていたに違いありません。中国やヨーロッパの、ニホンズイセンの元になったスイセンは、種子を作っていたのでしょうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

かわいい小窓

Take_no_ana

 

   だれが開けたか かわいい小窓

   中に入れば その中に

   きっと広がるユートピア

   けれど私は入れない

   あけた虫しか入れない

   虫の世界のユートピア

   となりあわせの別世界

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »